担当者が急に都合悪くなっちゃいまして
それでアタクシにお鉢が廻って来たと、こういう訳でございます。
梅雨になってムンムンって蒸し暑いってのに
まぁだそんな事やってんのアンタァって
言われそうなんですけどね、
やってんですよ相も変わらず。^_^;
今回「サンマの味付け缶」を使用しております。
いつもの耐熱密閉容器に切干大根とヒジキを入れて水で戻します。
酒と塩少々、チューブ入り生姜をニュルッ!と
入れましたら缶詰の半量を投入、
キッチリ蓋を閉めたら仕込みは完了、
あとはポットに放り込んでお風呂にGO!でございます。
缶開けたらそのまま食える様なもんですからね
あったまる程度でイイと思うんですけど
風呂入ったりする都合上2,30分は入れっぱなしって事になりますな。
でもまぁ大した問題じゃありませんよ。
仮に一時間入れといても平気なんじゃないすかね。
鯖の水煮缶が欲しかったんですけど
高いのしか売ってなくってですね
そんじゃあたまには趣向を変えてこんなんでも…って事で
「サンマの味付け缶」になった次第でございます。
こういうのって大抵味が濃く出来てるもんなんですよね。
でもこんな風に食えば味の調整が出来て
ヨロシかったりするんじゃありませんかオトーサン。
少々貧乏臭い感は否めませんけどね、
味は見た目ほど悪かないんですよ。(-_-;)
今回7階の部屋に世話んなってんです。
日が長いもんですから7時過ぎてもまだ明るいんですな。
「爽やかな風でも…」って窓開けましたら
ムゥワァーーっと
湿気たっぷりの熱気が流れ込んで参りまして
慌てて閉めちまいましたよ。
有難いもんですなエアコンってのは。(;^_^A
ウチに無いもんですからこんなトコ来たときは
文明の利器満喫でございます。
すっかり蒸し暑くなってしまって、
ガスを使うのも敬遠したくなるこの頃。
ポット料法ならぬ炊飯器の保温活用調理で
日々凌ぐ毎日でございます。
ああっ、素麺も茹でられたら助かるのに……!
うちもエアコンを導入しておりませぬゆえ、
近隣のエアコン熱風セレナーデには同じく苦い顔。
しかしこの時期は、しっかりビール(発泡酒)か
チューハイに合う肴造りで気を晴らしまする。
煮た後で冷蔵庫に投入、という一手間は必要ですが。
「出張なんでも煮込み団」!!!
イイですねぇこのコピー。
このままブログタイトルに使えそうです。(*^_^*)
最近ようやく梅雨らしい気候になってきました。
暑いのは我慢できても蒸すのには参ります。(汗)
通りすさんがどんな肴で気を晴らすのか
気になりますねぇ。^_^;
秋刀魚の味付け缶って確かに濃い味ですよねー
でも、あまりの暑さに、暖かいものを食べたくない状態ですwww
我が家では、文明の利器大活躍ですw
炊飯器に材料をポンして、ただ煮て、完成したらば
皿にとって冷蔵庫にスローイン。
まだまだ夏野菜は値が張りますが、根菜ならば
いつでも安価。カブや大根、人参からジャガイモまで
気分に合わせてコンソメで煮たり、和風だしで煮たり
時には中華風ダシで煮たり(炊飯器で)。
すべて持ち歩きできる調味料と、全国どこの店先でも
100円そこそこで手に入る野菜ばかりでございます。
で、それがキンキンに冷えたところに、和辛子をひねり
出すか、唐辛子をパパッと振りかけて食いますと、
じゅわじゅわ〜っと冷たい煮汁が旨みを増した
野菜と共に口の中に溢れるのです。
気が向いた時に、肉か魚を追加したり……。
そこでキュキューッっと麦酒を頂くと喉に幸せが。
これからの時期は、やっとこ夏野菜が安くなるゆえ、
オクラや茄子のサッと煮が待ちきれませぬ。
エアコンは無くとも、冷蔵庫という電脳機器に
豊かな夏ライフが約束されております。
ポン酒はまた、鍋が嬉しくなる時期までお預けで(笑)
濃いんですよねぇ、鯖も鰯も味付けしたものは。
とてもじゃありませんがそのままパクパクってのは
無理です。(汗)
こないだの月曜の午後に突然の雷と大雨がありまして
仕事から帰宅するとパソコンが壊れてました。
普段持ち歩くノートは使えるんですがモデムも壊れて
ネットが使えません。
不便ですねぇ、当たり前に使ってましたけど。(ToT)
通りすさん
冷蔵庫に入れる一手間っていうのは
そういう意味だったんですか。
旨そうですねぇ、コレいただきです。
想像してたらヨダレが出てきそうになりました。
我が家の家庭菜園で大根が豊作なので
さっそく真似してみます。
コレって連泊なら出張先でも出来そうですね。(^。^)